トップページ  に 戻 る


前のページへ


次のページへ


令和4年度の記録


* 1年間の活動記録を最新分の順にお知らせいたします

豆まき R5.2.3

「鬼は外~! 福は内~!」豆まきを行いました。
乳児クラスは園長先生がクラスを回り、パックに入った豆をまきました。
各クラス、豆を入れる箱を作成
とてもかわいい箱が完成しました。
保育参加のお母さんも一緒に豆まきができました。
幼児クラスはホールで豆まき。
年長さんが鬼になってくれます。
年長さんは毎年、お面を作ります。
かわいい鬼やかっこいい鬼、いろんな鬼ができました。おうちに帰っても豆まきしてくださいね。



クリスマス会 R4.12.22

鈴の音とともにサンタさんが各クラスにプレゼントを持ってきてくれました!
トナカイさんがクリスマスのパネルシアターを見せてくれました。
給食は「トナカイコロッケ」 中身はカレー味です
おやつは「サンタパン」 かわいい手作りメロンパンです




生活発表会 R4.12.3

生活発表会を開催しました。
今年も幼児クラスのみ入れ替え制で見ていただきました

さくら組 合奏 「小さな世界」
ひまわり組 鍵盤ハーモニカ 「のねずみ」
すみれ組 オペレッタ「オズの魔法使い」
すみれ組 合奏「双頭の鷲の旗の下に」
みんな練習を頑張り、本番は最高のオペレッタや合奏が披露できました。
ごほうびは、調理の先生が作った手作りメロンパンです。
乳児クラスは動画を後日、クラス毎、回覧致します。



移動動物園 R4.10.20

動物と触れ合える「移動動物園」を春に続き、秋にも開催しました。
乳児クラスの子どもたちは先生と一緒に餌をあげましたやさしいヤギさんでした🐐
ポニーに乗ってぐるっと一周
幼児クラスは餌をあげたり、上手に膝にのせて触れ合いました
かわいい動物たちと触れ合い、「やさしさ」や「思いやり」の気持ちが育つとよいですね。




総合避難訓練 R4.10.13 

日向和田消防署の消防士さんが見守る中、避難訓練を行いました。
毎年、職員が消火訓練をします。
「火事だー!」大声で周囲に知らせ、初期消火を行います。
赤バイ、消防車、今年は救急車も間近で見せていただきました。



運 動 会 R4.10.1 

雲ひとつない青空の下、運動会を行いました。
「がんばれ!」 準備体操です
「かけっこ」 3歳さくら組
「かけっこ」 4歳ひまわり組
「かけっこ」 5歳すみれ組
3・4・5歳「パラバルーン メモリーズ」
全員で息を合わせて!
すみれ組「障害物競走」 網、平均台、ゴム、トンネル、ハードルを飛んだら最後は跳び箱。みんな頑張りました。
さくら組親子「デカパンでゴーゴー!!」
仲良くデカパンをはいてゴーゴー!
ひまわり組親子「仲良くワンツー!」
親子二人三脚でワンツー!
最後の競技はすみれ組「親子リレー」
大人も子どもも一生懸命走りました!




引き渡し訓練 ・ 防災避難訓練 

9月1日、引き渡し訓練を行いました。
通常は避難訓練後、避難所のテントでお迎えを待ちますが、夕方から雨となり、玄関内での引き渡しとなりました。
9月5日、災害避難訓練を行いました。
土砂災害避難警報が発令された想定で、ハザードマップに従い、安全な宮ノ平駅前広場に避難します。
いつもお散歩で通る道ですが、この日はおしゃべりをせず、歩きます。
先頭を園長先生、一番後ろを主任が歩きます。
宮ノ平駅に到着後、人数を確認、報告します。
保育園に被害が出そうな場合は、
ここでお迎えを待ちます。


プール開き R4.7.19

プール開きを行いました。今年も安全に楽しくプール活動ができるよう、園長先生が御神酒と塩でお清めをしました。
つくし組はひとつのプールに1人づつ入ります。
たんぽぽ組は少人数でビニールプールで遊びます。
ちゅうりっぷ組は乳児用プールで先生と一緒に遊びます。
さくら組は幼児プールデビュー!
この日はプール初日のため、水深浅めです。

ひまわり組も思い切り遊びます。
オレンジ色のビブスを着た職員はプールの中の安全を見守ります。
すみれ組はダイナミックに水鉄砲で遊んだり水をかぶって遊んでいました。
たくさんプールに入れるといいですね!




夏まつり R4.7.1

今年も規模を縮小し、保育の中での盆踊りです。
すみれ、ひまわり、さくら組がハッピを着て木陰で輪になって踊ります。
「勇気音頭」と「くわがた音頭」みんな上手に踊りました。
気温が高くなる前の涼しい時間に行いました。
お迎えの時には、お面とヨーヨー、お楽しみくじのお店やさんに寄って帰りました。




移動動物園 R4.4.25

さわやかな青空の下、移動動物園を開催しました。
毎年、秋にヤギやポニーなど数種類の動物が来ていますが、今年は年2回、春は小動物をお願いして、触れ合いました。
 つくし組のお友達も近くで動物を見られました。
すみれ組のみんなが、動物にあげる野菜を切ってくれました。
、ウサギやモルモットに「はい、どうぞ!」
コロナ対策として、乳児クラスと幼児クラスに分かれて触れ合いました。動物の触り方をどうぶつむらの方に説明していただきます。
みんなやさしくなでたり、抱っこしたり。
なかなかのバランスです🐔
上級者はモルモットを何匹も膝に乗せていました。



英語活動・リトミック R4.4月

ひまわり組、すみれ組の英語活動が始まりました。
小津先生、クリス先生と英語でごあいさつ。
少し緊張してるかな?
永井先生によるリトミックも始まりました。
入園したお友達も先生と一緒に歌を聴きながら
体をゆらゆら♪
楽器にも触れていきます。
新さくら組も幼児クラスになり、楽しみながら難しいリズムにも挑戦していきます。
先生のピアノに合わせていろんな形で音楽に触れ合います。
4歳ひまわり組から鍵盤ハーモニカに挑戦!5歳すみれ組ではみんなと音を合わせていろんな曲を演奏します。




入園・進級式 R4.04.01

入園式
すみれ組のみんなが新しく入ってきたお友達を歌で歓迎しました。
進級式は園長先生が各クラスを回りました。